お知らせINFORMATION

小学生が挑戦!おすすめ検定で自信と成長を!

2024.10.24

小学生のお子さまが小さいうちから検定に挑戦することは、学ぶ意欲が自然と引き出され、自信や成長を感じる大切な経験となります。小学生にとって、検定を通じて「できた!」という達成感を味わうことは、これからの学びにも良い影響を与えるはずです。

本記事では、低学年から始められる検定の魅力や、家庭での学習サポート方法、親子で挑む体験談などを通して、検定がどのように役立つかをご紹介します。

小学校低学年向け検定の魅力と活用方法

小学校低学年向けの検定は、楽しく学べる工夫がたくさんあり、親子で成長を実感できる点が魅力です。ここでは、検定に挑戦するメリットや家庭での学習サポート方法をご紹介します。

驚くべき効果!小学校低学年でも挑戦できる検定のメリット

小学校低学年の子どもが検定に挑戦することは、成長や学びの面でさまざまなメリットがあります。

まず、受検日に向けて計画的に学ぶことで、少しずつコツコツと進める力が身についていきます。検定学習を通して、自然と集中力や忍耐力も育まれていくのが魅力です。また、合格を目指して何度も学び直すことで、知識が深まるだけでなく、自分で考え、工夫する力も養われていきます。

さらに、努力して手に入れた合格証や認定証は、子どもにとって大きな自信や達成感となり、「自分にもできる!」という気持ちを育てます。成功体験を積むことで、次の挑戦への意欲にもつながっていくでしょう。

おすすめの検定サイト・アプリ・教材紹介

検定に関する情報は充実しており、さまざまな方法で学びを深めることができます。ここでは漢検を例に、おすすめの検定サイト・アプリ・教材紹介をご紹介します。

  • 日本漢字能力検定 漢検受検をオススメする3つの理由

漢検は多くの小学生が積極的にチャレンジしており、友達と競い合いながら成功体験を積める検定です。

小学生が楽しく学びの習慣を身につけられるきっかけになるため、お子さまに興味を持ってもらいたい場合は、一読されることをおすすめします。

  • 漢字検定・漢検漢字トレーニング

漢字検定・漢検漢字トレーニングは、漢字能力検定の2級・準2級・3級・4級・5級・6級で出題される全1494漢字の「書き取り」「読み方」などを練習できるアプリです。iOSとAndroidどちらも対応しています。

App Storeでは☆4.5で12万件以上の評価を得ており、安心して学習を進められます。机に座ってドリルを解くことに抵抗感のあるお子さまでも、気軽に取り組むことが可能です。

  • 漢検 漢字学習ステップ

日本漢字能力検定が発行する、公式の学習対策本です。漢字を丁寧に学習できるため、漢字能力が総合的に身につきます。

出題範囲との親和性も非常に高いため、コツコツとテキストを繰り返し解くことが合格への近道です。られる」など小さなご褒美を設けると、次も頑張ろう!という気持ちがわいてきます。少しずつ工夫を重ねることで、学習が自然と日常の中に溶け込んでいくでしょう。

小学生の定番&オススメ検定紹介

小学生にとって定番となる検定をご紹介します。将来に向けて役に立つだけでなく、子どもの個性や興味を引き出せるような検定もあるため、気になったものは積極的にトライしてみましょう。

基本スキル習得に最適!国語・英語・算数の検定

学習の基礎となる算数・国語・英語のスキルを身につけることで、子どもの学びが未来に向かって、より豊かなものになります。

  • 日本漢字能力検定(漢検)

漢検は、3歳から103歳まで5,000万人を超える人々が挑戦している資格です。小学生が受験する検定の中では、最も知名度が高いといえるでしょう。

小学校1年生から習う漢字を対象とした10級から受験できるため、学習進度に合わせて自分にあった目標を立てられます。年齢制限もないため、先取り学習で自信を深めることも可能です。

日本語の読み書きには漢字が必須なため、深い思考を支える土台として、まずは漢検の受験を検討してはいかがでしょうか。

  • 日本英語検定協会(英検)

英検は、小学生が数多く受験しており、2023年度では小学校以下の受験者が55万人を超えています。漢検と合わせて、英検は非常に知名度の高い検定です。

お子さまの多くは5級から受験を始めています。家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題から出題されるため、英語の基礎固めに最適です。

英語力は合否を分ける科目となるため、今後の受験を見据えるためにも、早期からの取り組みをおすすめします。

  • 数学検定・算数検定(実用数学技能検定)

算数が得意なお子さまには、算数検定の受験をおすすめしています。小学校1年生相当の11級だけでなく、「かず・かたち検定」として幼児向けの級も用意されています。

論理構成力を測る試験として、解答は記述式です。正解に到達していなくても、途中の道筋が正しければ部分点がつきます。

漢検・英検だけでなく、算数検定の受験も検討してみるとよいでしょう。

将来役立つ知識!社会・理科・プログラミング検定

社会・理科・プログラミングは、将来に向けた進路選択に役立つだけでなく、大人になってからの職業選択においても価値がある知識です。

  • 社会科検定

社会科能力検定は入学試験科目に偏重した知識だけでなく、未履修科目の知識も含めて、社会科全般の幅広い知識を問う検定です。

8級は日本の都道府県と県庁所在地のみが出題され、7級は小学校4年程度の社会科知識レベル・世界の国と首都が出題されます。

幼少期から国旗や地図や歴史などに興味があるお子さまにおすすめです。

  • 理科検定

理科検定は、日常生活に役立つ科学的な知識やものの見方を高め、次代を担う技術や地球環境の維持に必要な基礎力を養うことを目的とした検定です。

8級は、空気と水の性質・金属・水・空気と温度・電流のはたらき・人体のつくりと運動・季節の生物・天気のようす・月と星などが出題されます。

数検を取得したお子さまが、理系分野の学びを深めるために受験することをおすすめします。

  • プログラミング能力検定(プロ検)

プロ検はプログラミングの基礎となる知識を測るための試験です。

レベル1から順を追って学習できるため、小学生のお子さまでも無理なく受験できます。2025年の大学入学共通テストから必修となる情報科目としてのプログラミングへの対策試験としても有効です。

実際にプログラミングに触れた後に、体系的な知識を定着させる目的として受験するとよいでしょう。

子どもの個性を伸ばせる趣味・特技系検定

基礎科目だけでなく、趣味や特技を通して、子どもたちの可能性は大いに引き出されます。子供の個性に合わせて、興味を引き出せそうな検定に親子でチャレンジしてみましょう。

  • けん玉検定

けん玉検定は、小さな子供から大人まで、誰でも楽しめる検定です。ベーシッククラスからマスタークラスまで、段階を追ってステップアップできます。

各種目ごとに5回中1回成功でクリアと判定され、楽しみながらも緊張感を持って取り組むことができます。

何より親子で挑戦することができるのがけん玉検定の魅力といえるでしょう。直接学問に結びつくものではありませんが、興味があれば挑戦してみましょう。

  • ねこ検定

ねこ検定は「ねこの鳴き声を聞き分けてみたい!」「ねこともっと仲良くなりたい!」など、ねこについての学びを深められる検定です。

受験者は26,000人を突破しており、10代の受験生も10%ほどを占めています。

自宅でねこを飼っている、お子さまがねこカフェで楽しそうに過ごしていたなど、取り組むきっかけが思い浮かぶなら受験してみるのもよいでしょう。

小学生が検定で身につく能力と将来のメリット

小学生が検定に挑戦すると、学びの成果が実感できるだけでなく、将来に役立つスキルも身につきます。自信や達成感を築き、進学や就職にも活かせる力についてご紹介します。

小学生が資格・検定を取得することで築ける自信と達成感

小学生が資格や検定に挑戦することは、自信や達成感を育てる素敵なきっかけです。合格を目指して一生懸命取り組むことで、「できるんだ!」という気持ちが自然と高まっていきます。

さらに、検定に合格すると手にする合格証や認定証は、がんばった結果が目に見える形で残るので、子どもにとって大きな自信につながります。検定に挑戦することで、子どもは少しずつ成長を実感し、自分に自信を持てるようになっていきます。

検定の成果が学校・社会で活かされる

小学生が検定で得た成果は、学校や将来の生活の中でたくさん役立ちます。

例えば、算数検定で身につけた計算力や考える力は、毎日の授業やテストでの理解を深める助けになりますし、英語検定で覚えた単語やフレーズは、英語の授業がスムーズに進むだけでなく、外国のお友だちと少し話してみたい!という気持ちを後押ししてくれるかもしれません。

また、検定で合格証や認定証をもらうと、自分のがんばりが「形」として残り、将来の自己PRにも活用できます。小学生のときに挑戦した検定の経験は、自信につながるだけでなく、将来の夢を叶えるための大切な基礎づくりになります。

検定が就職・進学に与える影響とは?

小学生のうちに検定を取得することは、将来の進学や就職にも役立つポイントになります。

例えば、英語や算数の検定を取得しておくと、中学や高校進学時の内申書にプラス評価として記載される場合もあります。検定に合格することで「しっかり勉強してきたんだな」と認めてもらいやすくなるのです。

また、就職の際にも、検定を取得していると「目標に向かってコツコツ頑張れる人」という印象を与え、自己アピールの材料にもなります。英語検定や算数検定など、基本的な学力に関わるものが特に評価されやすく、将来の選択肢を広げるためにも小学生のうちから挑戦してみることは良い経験になるでしょう。

仲間と一緒に受検!検定に挑むべき友人たちの選び方

検定に挑戦するとき、友だちと一緒に受けると、学ぶことがもっと楽しくなり、やる気もぐっと高まります。同じ目標を持つ仲間がいれば、励まし合ったり、少し競争しながら頑張れたりするので、「もっと頑張ってみよう!」という気持ちが自然と生まれてきます。

さらに、友だちと教え合ったりクイズを出し合ったりすることで、学びが深まるだけでなく、新しい発見も増えます。

検定の学習を通して、「一緒に取り組むことの楽しさ」や「友だちの大切さ」を感じることができるだけでなく、友だちとの絆も強めてくれるきっかけになるでしょう。

親子で共有!低学年向け検定の合格体験談

親子で低学年向けの検定に挑戦することで、子どもの成長をそばで見守り、一緒に喜びを分かち合う瞬間を味わうことができます。子どもの頑張りに胸が熱くなる体験や、親として感じた学びの大切さをご紹介します。

子どもが頑張る姿に胸がいっぱいに!親子で学習する大切さを実感

子どもが検定に挑戦するようになって、毎晩一緒に勉強するのが日課になりました。晩ご飯が終わった後、テーブルに並んで「今日はここを頑張ろうね」と話しかけると、少し真剣な顔をして問題に向かう姿が見られます。

最初は難しいと言っていた問題も、少しずつ解けるようになり、できたときの嬉しそうな顔を見ると「よく頑張ったね」と心から声をかけたくなります。こうして一緒に学ぶ時間が、親子の大切なひとときになっているのを感じます。

初めての合格証を手にしたときの笑顔に、私も涙が出そうでした

検定に合格した日、子どもが誇らしげに合格証を見せてくれたあの瞬間は、本当に特別でした。試験前に「ちょっと難しいかも」と不安そうにしていたのを見ていたので、「大丈夫、ちゃんと頑張ってきたから」と送り出した日のことを思い出します。

結果が出て、「合格!」と笑顔で報告してくれたときの嬉しそうな顔、私もその笑顔を見て胸が熱くなり、涙が出そうでした。頑張ってきたことが形になって、子どもにとっても自信につながったと思います。

子どもが苦手な算数に挑む姿に励まされる毎日です

算数が苦手だった子どもが、検定勉強を通して少しずつ前向きに取り組むようになったことは、私にとっても大きな喜びです。

問題を前に「難しいなぁ…」と悩んでいるときも、「大丈夫、一緒にやってみよう」と声をかけると、「うん、やってみる」と頑張る姿に、私も心から応援したくなります。

少しずつ苦手を克服していく子どもの姿に、私自身も元気をもらっている気がします。「また次も頑張ろうね」と笑顔で言い合えるのが、とても嬉しいです。

まとめ

小学生が検定に挑戦することは、子どもにとって自信や学びの意欲を育む素晴らしい経験になります。努力して手に入れた合格証は、次の目標への大きな励みになり、学ぶことへの楽しさを実感させてくれるでしょう。

また親子で取り組む時間は、子どもの成長を間近で見守る貴重なひとときで、家族の絆もより深まります。子どもと一緒に一歩ずつ前に進みながら、楽しんで取り組んでいけると素敵ですね。